集客に効く!マーケティングに生かす心理学6選

マーケティングに心理学を用いることで効果的な集客ができます。
なぜならマーケティングと心理学は密接に関わっているからです。
今回はマーケティングと心理学の関係性と、よく使われる心理学についてまとめました。

 

マーケティングと心理学の関係性

マーケティングには心理学を生かして消費者の行動を理解することが必要です。
消費者の深層心理を読み解き、戦略を立てることが有効的だからです。
消費者が商品・サービスを購入する動きには一定の行動パターンがあります。
そこにどのような要素が関わっているかを心理学で分析していくことで、効果的なマーケティング施策をおこなうことができます。

 

抑えておきたい心理学6選

 

・フレーミング効果

フレーミング効果とは、表現を変えることで相手に与える印象を変えることができる心理です。
20%の確率で外れるくじと、80%の確率で当たるくじだったら、80%当たるくじを引きたいですよね。
どちらも当たる確率は変わりませんが、ポジティブな言い回しをすることでより多くの人を惹きつける広告を出すことができます。

 

・ウィンザー効果

ウィンザー効果とは、当事者からの情報よりも第三者からの情報の方が信憑性が高いと感じる心理のことを指します。
第三者から口コミ顧客事例を掲載することで情報の信憑性が増し、そこから集客に繋げることができます。

 

・返報性の原理

返報性の原理とは、相手から何かをもらったりサービスを受けたりすると、受け取った側もお返しをしなければならないと感じる心理のことです。
この心理を利用して無料でサービスを提供したりお試し期間を設けるなどすることで継続してサービスを使用してもらえる可能性が高まります。

 

・バンドワゴン効果

バンドワゴン効果は、人気の商品や話題になっているものが欲しいと思う心理効果です。
SNSでインフルエンサーが紹介した商品が一気に売れ出すのはバンドワゴン効果です。
「当店人気No.1」のポップを見るとつい商品を手に取ってしまうこともバンドワゴン効果が働いています。

 

・カリギュラ効果

カリギュラ効果は、禁止や制限を設けられると逆に興味が強まる心理効果です。
「⚪︎⚪︎に興味がない人は見ないでください!」といった広告はカリギュラ効果が使われています。会員制度や期間限定のキャンペーンのマーケティング戦略として使われます。

 

・ザイオンス効果

ザイオンス効果は長時間人と接するよりも、短時間でも人と接する回数を増やした方が好感を持たれ易くなる心理のことです。
SNSブログを頻繁に更新することで顧客との接客頻度を上げることができます。
好感を持たれれば口コミでの広がりも期待できます。

 

 

まとめ

今回は、マーケティングと心理学の関係性と、心理学6選をご紹介しました。
ぜひ心理学を用いて効果的なマーケティングをおこなってください。

おすすめの記事